11/3(土)晴れ
メンバー…17名 見学…なし
合宿初日①
合宿1日目の合奏編は、この日久しぶりに出現した道下でお送りします。
本番を1週間前に控えたこの2日間、言うまでもなく最後の仕上げとなります。
個人的には迷惑かけまくってしまいましたが、、、
合奏前のチューニングにかける時間も短くなってきて、いい感じですね~。
○恋のダイヤル6700
ロマの課題曲B(Aは一体…?)となる、オープニングでお馴染みのこの曲。
合奏はサラっと通すのみとなりました。
何事にも第一印象というのは大事なもので、この曲の成否で印象が変わるといっても過言ではないのです。
弾むようなテンポ感と可愛らしい演技で、まずはお客さんの心をつかみましょう。
○APM
一般に知られるより拡張高いこの曲。
イメトレしている時に、去年のdo-Liveや目黒本番のバージョンが侵食してきませんでしたか?
(しませんか、そうですか、、、)
自分もそれにしばらく苦しんでいましたが、ようやく落ち着いてきました。
sub. P は忘れないように~。
○MMM
曲自体よりコンテで頭いっぱいのこの曲。
曲自体は短く、コンテも難易度はあまり高くないですが、その分他に比べて疎かにしてしまいがちでもありま
す。前に出てから戻るまでの足運び、そして少しずつスライドしていく際の上下動など、もう一度よく見直してみ
ましょう。
でも一番印象的なのは、最後のM字…起き上りの箇所ですかね~。
コンテの話ばかりになってしまってますが(汗)
○Blue-Light Yokohama-ska
横浜ご当地ソングのこの曲。
実は裏打ちが主役だったりするというそうですが、なかなか大変なポジションですね~。
Bに戻ってきた箇所は、基本旋律のみとなります。飛び出しちゃうと目立ちますよ~。(経験者は語る)
○It's a Small World
メインテーマは皆ぞ知る有名なこの曲。
前半はこの旋律がテーマですが、後半からは随所に散りばめられた世界各国の様々なサウンドが、"世界は
ひとつ~"というテーマを際立たせます。
ですが、あくまでこの曲は"It's a Small World"なのです。両者のバランス、そしてその一つ一つの変わり目をど
う聴かせるかがカギですね。
旋律は、アーティキュレーションに気をつけましょう。同じようなフレーズでも、スタッカートだったりテヌートだっ
たりします。
ディキシーと日本はあまり違いが際立っていませんでしたが、クラリネットパートのアレンジにより、はっきりわ
かるようになりました。
合宿に参加できなかった方は、当日ぜひ耳を傾けてみてください。
そして何故か全員テンションが上がる"China"、"Samba"後の「オーレィ!!」も元気よくいきましょう。
あ、最後のritは、95小節目の1~2拍目でかけて、3~4拍目ではかけませんよ~。
○ルパン三世
吹奏楽の譜面としては作りがいのあるこの曲。
可愛らしい他の曲と一味違うこの曲は、バッキングの鋭さがカギです。
ソロも随所に散りばめられており、聞かせどころです。担当の方は、暗譜してしまいましょう(笑)
○歩いていこう
一件スローテンポでもの哀しいに見えるこの曲。
しかし、歌詞を見ればよくわかりますが、前に進もうという力強さを秘めた曲でもあります。
随所にあるクレッシェンドははっきりと強調しましょう。
B直前にはdim.がありますが、2分音符の動きはしっかり聞かせましょう。
最後のrit.は、最後の小節の3~4拍目にかかっています。指揮をよく見て勝手に遅くならないように!!(と書いて
る本人が一番怪しいですが)
○会いたかった
リンリンに始まり、最後を締め括るこの曲。
合奏こそ(確か)しませんでしたが、自分の頭はソロ?で一杯です。
Tuba・Souのソロなんて、今まででも2回しかありませんよ、、、
今回のステージは短めの曲が多いですが、内容は決して薄くはありません。
期間的にはかなり苦しいためか、まだまだ上へ行きたい!!という欲と、余裕のなさがひしひしと伝わってきました。
そうですよね。大事なことです。
不安も多いでしょうが、不安がないと上へはいけません。
「不安がなくなったら、その瞬間が頂点。あとは下っていくだけ、、、」
本番が終わるまでは、たとえ1mmだろうと、頂上を目指す努力をしましょう。(頂上なんてないかも知れませんが)
何でもそうですが、ギリギリまで足掻きましょう。
その分は必ずリターンとなるわけですから。
、、、いつも通りまとまりのない文章となってしまった。。。 (道下)
****************************************************************************
合宿初日②
Mission & Spirits
面白いことにどんどん挑戦する
伝えることに全力を尽くす
そして、みんなの感情を動かす
ロマの一員である喜びを忘れない
音楽の友は一体感、音楽の敵は無関心
今回の合宿は、大変ながらも笑顔の絶えない賑やかな合宿になったと思います!
合宿所確保、取り纏め、集金、練習スケジュール組み、指導、など動いて下さった皆さん、ありがとうございました。
参加の皆さんもお疲れさまでした。
合宿一日目のコンテ練について書かせていただきます。
その前にっ!
コンテ、合奏ともに、変更点や注意点がある場合、不在だった方には、同パートや近くの方が教えてあげましょう。
なので、自分関係ないし~、と思わず、練習中の浜田さんからの留意点は自他問わずメモを取って、伝えてあげてください。
そして、不在だった方は積極的に周りの人へ聞きに行く!!(これ大事)
全員で練習を進めている時ではなく、練習前や合間に自分から聞きに行ってください!
みんなと自分の様子が違うことに気づいてください。
そうすることで、浜田さんが何度も同じ指示をして、みんなが何度も同じ変更点を聞くことが減ります。
今回に限らずです。
ということで、サクッと注意点。
よく分からないな、と思ったところの詳細は周りの方へ。
APM
・HMT MOVEの移動はカニ歩きではなく、引き寄せで!
・円MOVE、今まで何度となく言われている拍割をしっかり!12.3.6.9時を左足で踏むのですよ!外に広がらない。
・ステップ、腰をひねって足の外側側面を見せる。軽くずんずんハネる。
MMM
・ふにゃん♪は、内股で三連譜の音と足音を揃える。
・斜めMOVEは、足を揃える時に顔の頷き。というか、ノリノリでウンウン♪
・波線の動きはセンターラインからの方向転換をはっきりとon1で!最後の5678←8の右足は横ハネ上げ!お客さんに見えるように。
・パカパカ、一拍一歩カウントで、1(しゃがみ)2(静止)、34、5(ごろ~ん)6(もも引きつけ)、7(ピシッ)8(静止)、COCOCOテテテテン!(くまさん
)

4拍目の頭拍で丁度くまさん補完計画完遂です!
Bluelight
・EXカウントの仕方(12count)
1~8でぐる~り。
8は少し沈んで、ピタッと止まる。
① 1!1~8.123
②12!1~8.12
③123!1~8.1
④1234!1~8
(これこそ、詳しくは同じチームの
方へ!)
・4回目EXカウント(全員一緒)
1!1~7.1~7.1!
・交差、すれ違う拍、センターラインを踏む拍、アテンション、戻しの拍、拍割と周りの人との感覚をしっかり!
・360度回転、120度ずつ回る足さばき。転ばないでね!Sou兄弟!
リンリン、会いたかったは楽しくノリノリで♪
今回の本番で演奏する曲は、どれも可愛く有名な曲ばかりです。
とにかく、お客さんを楽しませることに全力を尽くしましょう!
先に記したM&Sをもう一度読んでください。
伝える、楽しませることはミッションなのです!! (蝶子)
合宿初日①
合宿1日目の合奏編は、この日久しぶりに出現した道下でお送りします。
本番を1週間前に控えたこの2日間、言うまでもなく最後の仕上げとなります。
個人的には迷惑かけまくってしまいましたが、、、
合奏前のチューニングにかける時間も短くなってきて、いい感じですね~。
○恋のダイヤル6700
ロマの課題曲B(Aは一体…?)となる、オープニングでお馴染みのこの曲。
合奏はサラっと通すのみとなりました。
何事にも第一印象というのは大事なもので、この曲の成否で印象が変わるといっても過言ではないのです。
弾むようなテンポ感と可愛らしい演技で、まずはお客さんの心をつかみましょう。
○APM
一般に知られるより拡張高いこの曲。
イメトレしている時に、去年のdo-Liveや目黒本番のバージョンが侵食してきませんでしたか?
(しませんか、そうですか、、、)
自分もそれにしばらく苦しんでいましたが、ようやく落ち着いてきました。
sub. P は忘れないように~。
○MMM
曲自体よりコンテで頭いっぱいのこの曲。
曲自体は短く、コンテも難易度はあまり高くないですが、その分他に比べて疎かにしてしまいがちでもありま
す。前に出てから戻るまでの足運び、そして少しずつスライドしていく際の上下動など、もう一度よく見直してみ
ましょう。
でも一番印象的なのは、最後のM字…起き上りの箇所ですかね~。
コンテの話ばかりになってしまってますが(汗)
○Blue-Light Yokohama-ska
横浜ご当地ソングのこの曲。
実は裏打ちが主役だったりするというそうですが、なかなか大変なポジションですね~。
Bに戻ってきた箇所は、基本旋律のみとなります。飛び出しちゃうと目立ちますよ~。(経験者は語る)
○It's a Small World
メインテーマは皆ぞ知る有名なこの曲。
前半はこの旋律がテーマですが、後半からは随所に散りばめられた世界各国の様々なサウンドが、"世界は
ひとつ~"というテーマを際立たせます。
ですが、あくまでこの曲は"It's a Small World"なのです。両者のバランス、そしてその一つ一つの変わり目をど
う聴かせるかがカギですね。
旋律は、アーティキュレーションに気をつけましょう。同じようなフレーズでも、スタッカートだったりテヌートだっ
たりします。
ディキシーと日本はあまり違いが際立っていませんでしたが、クラリネットパートのアレンジにより、はっきりわ
かるようになりました。
合宿に参加できなかった方は、当日ぜひ耳を傾けてみてください。
そして何故か全員テンションが上がる"China"、"Samba"後の「オーレィ!!」も元気よくいきましょう。
あ、最後のritは、95小節目の1~2拍目でかけて、3~4拍目ではかけませんよ~。
○ルパン三世
吹奏楽の譜面としては作りがいのあるこの曲。
可愛らしい他の曲と一味違うこの曲は、バッキングの鋭さがカギです。
ソロも随所に散りばめられており、聞かせどころです。担当の方は、暗譜してしまいましょう(笑)
○歩いていこう
一件スローテンポでもの哀しいに見えるこの曲。
しかし、歌詞を見ればよくわかりますが、前に進もうという力強さを秘めた曲でもあります。
随所にあるクレッシェンドははっきりと強調しましょう。
B直前にはdim.がありますが、2分音符の動きはしっかり聞かせましょう。
最後のrit.は、最後の小節の3~4拍目にかかっています。指揮をよく見て勝手に遅くならないように!!(と書いて
る本人が一番怪しいですが)
○会いたかった
リンリンに始まり、最後を締め括るこの曲。
合奏こそ(確か)しませんでしたが、自分の頭はソロ?で一杯です。
Tuba・Souのソロなんて、今まででも2回しかありませんよ、、、
今回のステージは短めの曲が多いですが、内容は決して薄くはありません。
期間的にはかなり苦しいためか、まだまだ上へ行きたい!!という欲と、余裕のなさがひしひしと伝わってきました。
そうですよね。大事なことです。
不安も多いでしょうが、不安がないと上へはいけません。
「不安がなくなったら、その瞬間が頂点。あとは下っていくだけ、、、」
本番が終わるまでは、たとえ1mmだろうと、頂上を目指す努力をしましょう。(頂上なんてないかも知れませんが)
何でもそうですが、ギリギリまで足掻きましょう。
その分は必ずリターンとなるわけですから。
、、、いつも通りまとまりのない文章となってしまった。。。 (道下)
****************************************************************************
合宿初日②
Mission & Spirits
面白いことにどんどん挑戦する
伝えることに全力を尽くす
そして、みんなの感情を動かす
ロマの一員である喜びを忘れない
音楽の友は一体感、音楽の敵は無関心
今回の合宿は、大変ながらも笑顔の絶えない賑やかな合宿になったと思います!
合宿所確保、取り纏め、集金、練習スケジュール組み、指導、など動いて下さった皆さん、ありがとうございました。
参加の皆さんもお疲れさまでした。
合宿一日目のコンテ練について書かせていただきます。
その前にっ!
コンテ、合奏ともに、変更点や注意点がある場合、不在だった方には、同パートや近くの方が教えてあげましょう。
なので、自分関係ないし~、と思わず、練習中の浜田さんからの留意点は自他問わずメモを取って、伝えてあげてください。
そして、不在だった方は積極的に周りの人へ聞きに行く!!(これ大事)
全員で練習を進めている時ではなく、練習前や合間に自分から聞きに行ってください!
みんなと自分の様子が違うことに気づいてください。
そうすることで、浜田さんが何度も同じ指示をして、みんなが何度も同じ変更点を聞くことが減ります。
今回に限らずです。
ということで、サクッと注意点。
よく分からないな、と思ったところの詳細は周りの方へ。
APM
・HMT MOVEの移動はカニ歩きではなく、引き寄せで!
・円MOVE、今まで何度となく言われている拍割をしっかり!12.3.6.9時を左足で踏むのですよ!外に広がらない。
・ステップ、腰をひねって足の外側側面を見せる。軽くずんずんハネる。
MMM
・ふにゃん♪は、内股で三連譜の音と足音を揃える。
・斜めMOVEは、足を揃える時に顔の頷き。というか、ノリノリでウンウン♪
・波線の動きはセンターラインからの方向転換をはっきりとon1で!最後の5678←8の右足は横ハネ上げ!お客さんに見えるように。
・パカパカ、一拍一歩カウントで、1(しゃがみ)2(静止)、34、5(ごろ~ん)6(もも引きつけ)、7(ピシッ)8(静止)、COCOCOテテテテン!(くまさん


4拍目の頭拍で丁度くまさん補完計画完遂です!
Bluelight
・EXカウントの仕方(12count)
1~8でぐる~り。
8は少し沈んで、ピタッと止まる。
① 1!1~8.123
②12!1~8.12
③123!1~8.1
④1234!1~8
(これこそ、詳しくは同じチームの
方へ!)
・4回目EXカウント(全員一緒)
1!1~7.1~7.1!
・交差、すれ違う拍、センターラインを踏む拍、アテンション、戻しの拍、拍割と周りの人との感覚をしっかり!
・360度回転、120度ずつ回る足さばき。転ばないでね!Sou兄弟!
リンリン、会いたかったは楽しくノリノリで♪
今回の本番で演奏する曲は、どれも可愛く有名な曲ばかりです。
とにかく、お客さんを楽しませることに全力を尽くしましょう!
先に記したM&Sをもう一度読んでください。
伝える、楽しませることはミッションなのです!! (蝶子)